こんにちはマイケル社長です。
今回は
DBDって煽られまくるんでしょ?
民度低そう
という、DBDを始めたいけど、煽り行為が嫌で踏み出せない人、キラーができない人に向けて
- 煽り行為とは
- どれくらい煽りがあるか
- 煽る理由
- 煽り行為に対する持論
について話そうと思います。
煽りが嫌で
- DBDを辞めた人
- 始められない人
- キラーを出来ない人
そんな方がこの面白いゲームを煽られるという理由でやれないのであれば、ゲームを始める一歩になって欲しいなと思います。
煽りとは
基本的に煽りとは
サバイバー
・ しゃがむモーションを高速で行う(屈伸煽り)
・ キラーに向けてエモート(指差しやこっちこい)を行う行為
・ 窓枠やロッカー、板に対するアクション時に鳴る通知音を連続で鳴らす行為
・ ライトを必要なくカチカチカチカチカチカチカチカチ鳴らす行為
キラー
・ ケバブ(吊っているサバイバーを必要ないのに殴る行為
が煽り行為とされてます。
キラー側のケバブに関してはこの動画の最後やられているのでみてみてください。
煽り行為の頻度
煽り行為の頻度は実質そんなに高くないです。
私の体感ではある10〜20試合に1回程度だと思います。
煽る理由
私は煽るという行為をしたことはありませんが、煽る理由として
- 相手に対する怒り
- 戦略的(笑)煽り
- 挑発
- 自分にヘイト向ける
と言った理由があります。
Twitterを見ていると、そう言った人をよく見かけます。
相手に対する怒りは
サバイバーの場合
キラーがキャンプ、トンネルをすることで怒る
キラーの場合
チェイスが長引く
と言った理由があるそうです。
キラーがやっているとチェイスが長引いてイライラすることがあるのはわかりますが、それは自分自身に対してだと私は思います。
サバイバーの中には、使用パークがノーワンやデボアという理由で煽るという人もいます。
そもそもキャンプ、トンネルは戦略として必要なんですけど、サバイバーしかやらない人やそもそもやられると負けるという不快感から、煽り行為をする人からするとキャンプ、トンネルをするのは煽り行為と同等のマナー違反のように思われてます。
実際はそうではありません。
これは個人個人の考え方ですが、マナー違反と思われる原因はあります。
それは有名配信者がキャンプ、トンネルをあまりしないからです。
何故しないかというと、有名配信者は
このゲームの面白さを伝えたい
という目的があり、キャンプ、トンネルをすることでゲームの流れが止まること、そもそも不快に思う人に配慮して、しない配信者が多いです。
ただ、そのような配信者を見てDBDを始めた人は有名配信者がしない=悪のように考えてしまいます。
本当に強い人(有名配信者)はキャンプをしないという考えを持つ人も多いです。
それはこのゲームが、ランクやグレードで実力を示すしか、実力を客観的に知る方法がないからです。
キラーであればランク1全員に全滅をとったという事実でこの人は強いと判断できます。
ただ実質ランク1といってもその中でさらに上手い下手は存在します。
基本的にはランク1だからこの人は強いというわけではないです。
なんだったら私でもランク1になれましたしね。
俺つえぇーって言いたいのではなく、ランク1にもバラつきはあるし、ランク1の配信者がキャンプ、トンネルをしないで勝ってるからと言って、それが本当の強さだと認識するのは間違いだと言うことです。
私も一時期そう言った勘違いをしていました。
それは、上記のような考えを広める人がいてそうゆうものなんだと思ってしまうからです。
ただその考えが間違いだとは言うつもりはありません。
理由は最後の煽りに対する持論の部分に書きます。
他の煽る理由は、結構似てます。
挑発行為をするとキラーの中には冷静さを失ってしまい空振りや判断ミスをすることがあります。
それが戦略的な煽りと言われるものです。
(笑)とつけたのはそれを戦略として判断するのはどうなんだろうという失笑を表してます(笑)
それで、キラー側もムキになってその煽ってくるサバイバーに向かっていきます。
これがヘイトを買って自分に引きつけるという行為です。
本来トンネルする方がいい相手がいても、そうやってヘイトを買うことで煽りサバイバーに向かう人もいます。
それもまた戦略的煽り(笑)ということです。
煽り行為に対する私見
最後に煽り行為に対する私見を言います。
戦略的煽り(笑)と言い張る人もいて、実質確かに煽ってきたサバイバーに向かうこともあります。
キラーがキャンプ、トンネルをすることで怒りが生じ煽るという理由もなんとなくわかります。
私は煽りとキャンプの明確な違いは
勝利に繋がる行為かどうか
だと考えていました。
しかし、煽って冷静さを失う人は実際にいると思います。(私も過去そうでした)
つまり
キャンプによって、勝利に繋がる
煽りによって、勝利に繋がる
というのがイコールになってしまいます。
ですので、勝利に繋がる行為だったらオッケーというのであれば、少なからず煽りにもそういった要素があります。
煽りによって、勝利に繋がるのは初心者キラーだけ、煽りは不快感しか生まない、キャンプとは別だという人もいるでしょう。
そう考えたいところなんですけど、キャンプにも対策はあって、上手い人には効かないですよね。
だから、勝利に繋がる行為がどうかで許される行為という理由は違うとなってしまいます。
こういうと煽り行為を肯定してるように聞こえるかも知れませんがそうではありません。
煽りはなくなるべきという考えです。
ですがお互いに否定しあっても水掛け論になってしまうという現状が、このゲームをやる上で、サバイバーとキラーをやる人の間に大きな溝を生むように思います。
キャンプうぜーーーー!煽ってやるわーーーー!
煽られたうぜーーーー!なんで煽ってんだよ!
キャンプが戦略なら煽りも戦略じゃーーーー!
煽りはただの害悪プレイだ!キャンプは戦術、そんなこともわからんのか、サバ専が!
というように煽りをする人と煽りをされたくない人が常に争っているのがこのゲームの現状です。
ここで、持論を言います。
煽り行為は結局無視するのが一番いいです。
構っていると、そんな害悪サバイバーを捕まえられないということで余計イライラしますし、煽っている間に発電機を回さないでいてくれるとむしろラッキーなんです。
だから、適当にあしらえばいいです。
そしてここが一番伝えたいことなんですが
煽りに対する考え方、プレイスタイルは人それぞれ
強要する必要はないし、指摘するだけ無駄だということ。
私は自分の友人が煽っているならば、その友人から離れます。
辞めろとか言わないです。
煽るという行為をする人、それをよしとする人と考え方が合うわけないですし、友人となれるわけがないです。
でもどちらが正しいかという問題は難しいです。
チーターが運営から禁止(当たり前ですが)されているから正しくないのは当然として、ルール違反になる行為ではないからです。
マナー講師がよくわからんマナーを他人に強制しているようなもんだと私は考えます。
そうしたことも含めて無視が一番いいです。
なんども言いますが、だから煽り行為を肯定しているわけではありません。
言ってみれば、近所の子供が自分の家の塀に立ちションしているような感じです。
注意する人もいるだろうし、無視する人もいます。
いろんな価値観があるんです。
煽る人もそれを指摘する人も、全員がこのゲームが好きだから争いがおきるんだと思います。
ただそこで歪み合うよりはお互いが気持ちよくプレイできる環境を作った方がいいなと思って書きました。
少しでも読んでくれる人がいたら嬉しいですし、この記事がきっかけで言い争いみたいなことも亡くなればなと思います。
また記事を書いていくので今後も動画と合わせてみてください。