DeadbyDaylight

【Dead by Daylight】キラー『ピッグ』についての背景、立ち回り

こんにちは!マイケル社長です。

今回は

DBD初心者

ピッグってキラーはどんなキラー?

どうしたら勝てるんだ?そもそも強い?

といった疑問に答えていこうと思います。

さてまずはピッグが強いのかという疑問ですが…

ピッグは強い

です。(レイスの時も同じこと言ったけど)

キラーのランキングがあれば個人的にはトップ10には入れたいです。(ただの希望)

というより、僕自身が一番勝率が良いキラーがピッグです。(ランクは後米粒2つでランク1)

今回はそんなピッグについて説明したいと思いますので、気になるところがあれば目次から見てみてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

PS4 Dead by Daylight 北米版[新品]
価格:3280円(税込、送料無料) (2021/9/7時点)

楽天で購入

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Dead by Daylight 公式日本版
価格:4554円(税込、送料無料) (2021/9/7時点)

楽天で購入

キラー背景

まずはピッグの背景はこのように書かれています。

「ジグソウ」の名で知られるジョン・クレイマーは、中国の干支で「亥(豚)」の年に息子が生まれるよう計画していた。豚は豊穣と再生の象徴であり、彼と妻の新たなる門出、そして息子の輝かしい人生の始まりとして相応しいと考えていたのだ。だがその計画は、妻が働いている病院に麻薬中毒者が強盗に入った夜に打ち砕かれた。

この事件の結果、妻は流産した。ジョンは最終的に麻薬中毒者を捕らえ、最初の被験者とした。そしてその「豚」も、永久に変わったのだ。それはジョンを内側から腐らせる病気の象徴に代わり、また人間は単なる肉に過ぎず、行動を通じて自らを高め、死地から己の人生を掴み取らなければならない、という備忘となった。

ピッグは器となり、被験者をテストへと運ぶ、ジグソウの代理人となった。ピッグは、「ゲーム」に勝利した者たちの一部にとっては依然として、ジグソウの弟子、果ては後継者として新しい人生へと導いた、再生の象徴だった。

アマンダ・ヤングもその一人だった。トラブルに巻き込まれどん底に落とされた彼女の人生は、自身と周囲の人間への害悪にあふれていた。ジグソウのテストに直面し、生還したとこで、全ては変わった。自分の命にも価値はあると確信した彼女はジグソウの思想の信奉者となり、ジグソウが癌で死んだ後はその後継者となる意思を固めていた。

だが彼女は、ジョンの死が差し迫っていることへの苦悩と、被験者達がゲームのるつぼの中で己を救い、再生することなどできないという思い込みから、よりジョンに依存していったのだ。

それを見て取ったジョンは彼女に新たなゲームを仕掛け、彼女がもう一度己を救うチャンスを与えたのだが、アマンダは私怨や制裁願望から行動することを止められなかった。彼女はテストに失敗し、その結果射殺された。

タイルの床で血の海に沈んだ彼女の視界を闇が包み込み、そこでは木のきしむような音がした。次の瞬間、彼女は森にいて、再び豚の目を通して世界を見ていた。木々が彼女を取り囲み、その枝があらゆる角度から襲い掛かる。パニックの波に襲われながら、彼女は仮面の中で自分の呼吸が反響する音を聞いた。

彼女は地獄に落ち、呪われて、この姿で過ごし続けなければならなくなったのだろうか?それとも、これも新たなテストなのか?それとも、彼女は「ゲームオーバー」になってないのでは?ジョンはいつも、他の誰よりも一手先を考え、あらゆる結果に備えた計画を立てていた。それに彼が彼女を見捨てるはずがないだろう。

ジグソウはこの世を去ったのかもしれないが、彼は彼女を別の存在に預けたのだ。そう、彼女がピッグとなって仕えるべき存在に。

そして今、彼女は自分の下した決断が正しかったと確信している。ゲームの時間は終わった。彼らの誰にも、チャンスなどなかった。彼らは肉で、肉は死ぬことを定められていたのだ。

という説明がゲーム内に書かれています。

私はこのピックが出てくる作品のSAWを見ていたので、感慨深いものがあります。

能力

それでは、ピッグの能力について説明したいと思います。

簡単に説明すると

・ ダウンした生存者に罠を仕掛けられる

・ その罠をつけた後に発電機が点灯すると作動する

・ 作動後、一定時間で生存者は即死する

・ マップには罠の解除装置があり、そこで罠を解除できるが、基本的には4台(アドオン使用時に1台増える)あり、どれかひとつでしか罠は解除できない

・ 他の能力についてはしゃがむことできて、しゃがむことで心音を消せる

・ その分しゃがんでいるときの移動は遅い

・ しゃがんでいる時は奇襲という攻撃ができる

・ 奇襲は普通の移動速度より早く動ける

・ その分奇襲をする時には声を上げ、硬直する

という能力があります。

順番に説明します。

罠について

ピッグのつける罠は、生存者をダウンさせることで取り付けることができ、発電機をつけると作動します。

作動後は一定時間経過で罠が発動し、生存者を即死させます。

ですので、生存者はいち早く罠を解除しなければなりません。

もし罠が作動して即死すれば、サバイバー側が不利な展開となります。

逆にピッグを使っている場合は、罠をつけた生存者を深追いする必要はありません。

というのもチェイス判定が入ると、罠の作動時間がストップします。

罠の作動時間がストップするのは

  1.  チェイス中
  2.  這いずり中
  3.  フックに吊るされている時

は罠が作動しません。

ですので、罠のついている生存者は

なるべく罠の解除をさせないようにしつつ、罠のタイマーを進める

くらいがいいです。

また、罠が作動中はゲートから脱出できません

それを知らずに出ようとすると、即死します。

ただ、罠がつけられているだけだと普通に出られます

要は

発電機が全て通電後に付けられた場合は普通に出られる

ということです。

しゃがみについて

はしゃがむことで心音を消すことができます。

心音を消すことで、生存者側にはいつくるかわからずに、一発目の負傷をいれることがしやすいです。

また、発電機を回している場合は、後ろからキャッチすることも結構できます。

そうなれば結構おいしいです。

ただ、デメリットとして

  1.  移動速度が遅い
  2.  しゃがみを解除する時にナイフを出す音が聞こえる

という点があり、しゃがみはそこまで多用しません。

私は

  1. 初動
  2. チェイス中(ごく限られた場所)
  3. 罠の解除中
  4. 救助狩りの待機(毎回ではない)

くらいしか使いません。

難易度

このキラーを使用する難易度は(キラー全体の中で)簡単に当たります。

それはあくまで使用する難易度という意味で、勝利するための難易度は難しい方だと思っています。

というのも、ちゃんとチェイスしないと勝てるキラーではないからです。

私も一人も倒せずに通電することがあります。

使用するのは特に難しい操作はなく、強いて言えばしゃがみの奇襲が少し難しい程度です。

ただ、初心者の人がキラーをやる上で必要な力というのは徒歩でのチェイス力です。

他のキラーをやってても、基本的にはそのキラーだけが上手くなりますが、ピッグの場合は徒歩でのチェイスを必要とする全てのキラーの力が上がります。

よって初心者の方が使用するキラーとしてはおすすめです。

勝てる立ち回り

ピッグの勝てる立ち回り、というよりはこういう場面であればこうしなければならないという立ち回りを説明します。

まずは初動。

いかに生存者に罠をつけるかが重要です。

一吊り目が一台も発電機が付いていない状態で、罠をつけられるとその後の試合展開が有利になるが、チェイスが長引いてしまい発電機を3台近く付けられると、ほぼ全員逃げられてしまう。

まず一人目を発電機が一台しかついていない状態で吊れたら、回っている発電機を邪魔します。

これによって

        1人が吊られている

        1人が救助

        1人がチェイス

        1人が発電機

というような状態になります。

ベストは、今吊られている人の罠が取れる前に、もう1人に罠が付けられるといいです。

そうすると

        1人が吊られている

        1人が救助

        1人がチェイス

        1人が罠解除

という状態になり、だれも発電機を回せなくなります。

この状態を作れたら、後は罠を付けていない人とチェイスしていれば、発電機を回すことが最大1人(罠を解除されるまで)になるので、相当な遅延になります。

しかし、ここで意識するのは均等吊りになってしまうこと。

全員を均等に吊るとこのゲームは勝てません。

ですので、罠が解除された後は、なるべく一回吊った人を狙って、発電機が残り2〜3台の内に1人落とし切れれば、高確率で勝てると思います。

私はピックをよく使いますが、初動が上手くいって、発電機が回る前に罠を複数つけられたら、ほとんどの場合が全滅取れています。

しかし、チェイスが長引き、罠の解除もすぐに終わってしまった場合は、なすすべなく負けます。

罠の作動状況、解除状況によってこのキラーは勝敗が大きくぶれます。

安定して勝てるというキラーではないかもしれません。

ピックの動画も今後出していこうと思いますので、負ける場合、勝てる場合を見て、違いを比べて欲しいと思います。

相性の良いパーク

相性の良いパークは

・ 先ほど言った立ち回りをするために、吊るした後に生存者がどこの位置にいるかを判断するバベチリ

・ チェイスを楽にできるまやかし、野蛮な力

・ 初動のチェイス中に発電機を回させないように堕落の介入

が相性のいいとパークです。

後はどのキラーでも必須な不死破滅ですかね。

ここら辺は立ち回りやチェイス能力によって、パークは変わってきます。

まやかしや野蛮な力といったチェイスパークがなくても、チェイスが長引くことがなければ遅延系のパークをつける方が強いですし。

索敵系のパークがなくても、サバイバーがどこにいるか判断つく人は、バベチリは必要ありません。

私はチェイスと索敵に不安があるので、チェイスパークと索敵パークはほとんどつけます。

たまにバベチリを抜いて、堕落の介入を入れますが、初動で隠密されて見つけられないと全く意味がなくなってしまうのが難点です。

最後に

これで、ピッグについての簡単な説明を終わります。

私自身がまだ上手いとはとても言えませんが、それでもピッグを使ってからは、他のキラーの勝率も上がったので、ぜひ初心者の方はピッグを使用してみて欲しいなと思います。

今後は動画を上げつつ、今回のような記事を各キラー分やったら、各キラーの弱点やキラーの立ち回り、チェイスのフェイント、マップ解説なんかも上げていこうと思っています。

そちらも機会があれば見てみてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Dead by Daylight 公式日本版
価格:4554円(税込、送料無料) (2021/9/7時点)

楽天で購入

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

PS4 Dead by Daylight 北米版[新品]
価格:3280円(税込、送料無料) (2021/9/7時点)

楽天で購入

ABOUT ME
マイケル社長
マイケル社長の【FREEBLOG】を見てくださりありがとうございます。 趣味のこと、特にデッドバイデイライトというゲームのことを中心に投稿していきます。 今後ともよろしくお願いします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA